日本の高校生たちによるビジネスモデルで社会問題を解決!(前編)

2021.09.10
教育トレンド&ニュース
起業家精神を育むコンテスト「高校生みんなの夢AWARD2」開催
去る8月4日、「高校生みんなの夢AWARD」が開催された。同コンテストは高校生が社会問題の解決と自分の夢を重ね、実現するためのビジネスモデルをつくるコンテスト。内閣府・総務省・外務省・文部科学省の後援や、様々な企業からの支援を受け、公益財団法人みんなの夢をかなえる会(東京都大田区)が主催している。
昨年スタートし、第2回目となる今年は日本全国から48校153名が様々なビジネスモデルを引っ提げてエントリー。8月4日にファイナリスト10名がオンライン発表会を行い、グランプリ・準グランプリが決定した。
そこで本日は10名のファイナリストの、様々な社会問題を解決する、高校生らしいアイデアに富んだビジネスモデルを見ていこう。
① 山崎航太朗さん 本郷高等学校 2年
タイトル | “Remind-our-Past”移動懐古室 |
---|---|
テーマ | 高齢者のQOL向上と認知症改善 |
概要 | 介護施設を移動式懐古室で巡回し、新聞や映像のアーカイブ・カルピス作り・流行歌カラオケ・過去再現のVR体験など、回想療法プログラムを提供。 |
② 水谷優芽さん 広島県立加計高等学校 3年
※準グランプリ受賞
タイトル | 菊芋プロジェクト 安芸太田町産菊芋で日本も東南アジアもHAPPY大作戦! |
---|---|
テーマ | 耕作放棄地の活用・マレーシアの生活習慣病減少と経済格差解消 |
概要 | 日本の耕作放棄地で菊芋を生産し、パウダーにしてマレーシアに輸出。現地で加工商品を生産して販売することで雇用を創出。 |
③ 尾崎光さん 岡山県立岡山大安寺中等教育学校 6年
タイトル | 源平合戦体感ツアー |
---|---|
テーマ | 観光客誘致による地方創生 |
概要 | 源平合戦の史跡めぐり・プラネタリウムで838年前の金環日食を体験・源平大橋までの船旅を組み合わせた源平合戦体感ツアーを提供して、小中高生の教育旅行や観光客を誘致。 |
④ 富永美都さん 沖縄県立那覇商業高等学校 3年
タイトル | シャッター街を活用した商業施設と保育園の合併 |
---|---|
テーマ | シャッター街の活用と待機児童の解消 |
概要 | シャッター街を活用して、保育園や青果店を中心としたオシャレな複合商業施設を開業。 |
⑤ 中村舜世さん ヴィアトール学園洛星高等学校 1年
タイトル | SDGsな未来を実現!貧困撲滅ココナッツ大作戦 |
---|---|
テーマ | フィリピンで雇用を創出して貧困撲滅 |
概要 | フィリピンで採れるココナッツのオイルを使った男性用化粧品を製造。現地に製造工場を設立して雇用を生み、日本へ輸出して販売。 |
⑥ 平松愛梨さん 三重県立四日市農芸高等学校 2年
タイトル | 高齢者の笑顔を取り戻そうビジネス |
---|---|
テーマ | 独居老人の孤独解消と健康増進 |
概要 | 心拍数・血圧・血糖値の計測、故人や家族の声と会話ができる多機能腕時計を開発して販売。 |
⑦ 平田泰一さん 郁文館夢学園郁文館高等学校 3年
※準グランプリ受賞
タイトル | ジャージー牛を使用したグルメバーガー |
---|---|
テーマ | 畜産生産者の支援と資源の有効活用 |
概要 | 無価値として生後すぐに殺処分されるジャージー牛のオス牛を育て活用して、高タンパクのグルメバーガーを販売。 |
⑧ 中谷華子さん 静岡県立下田高等学校 3年
タイトル | ワイナリーレストランで雇用創出 |
---|---|
テーマ | 高齢化と過疎化を緩和 |
概要 | 伊豆の特産品を使ったワイナリーレストランで雇用を創出し、若い世代の移住を促進。時間帯によりコンセプトを変えることで従業員が働きやすく、地元の人と移住者とのコミュニティを形成。 |
⑨ 熊谷千楓さん 上野学園高等学校 1年
タイトル | 桐生からミャンマーへ~桐生織のスカーフ、ネクタイの販売~ |
---|---|
テーマ | ミャンマーで雇用を創出して貧困撲滅 |
概要 | 世界遺産となった富岡製糸場の桐生織の技術とミャンマーの伝統織ロンジーを掛け合わせ、ミャンマーで絹製品を製造して販売することで雇用を創出。 |
⑩ 中野実桜さん 立命館宇治高等学校 1年
※準グランプリ受賞
タイトル | 誰でも楽しくダイバーシティを体感できるボードゲームIROIRO |
---|---|
テーマ | タイバーシティな社会を実現 |
概要 | 子どもから大人まで楽しんでダイバーシティを体感できるボードゲームIROIROを開発し販売。 |
いずれも、「そのビジネスモデルはぜひとも欲しい!」と思わせる、さすがのアイデアだ。どのアイデアがグランプリに選ばれたのかは明日のお楽しみに。
(取材・文/大友康子)